こんにちは、SHIKAです!
私達の日常中、空気が読めない人、いわゆる「K=空気が Y=読めない」人って、必ずいますよね。
空気が読めないが人がいますと、グループ内でも頭を悩ます原因になりまし、悪影響を及ぼしかねません。また、周囲をケア人も非常に労力を費やしたりします。
その様な状態にならないためにも、空気が読めない人の対処法について考えてみたいと思います。
空気が読める人・空気が読めない人の違い
「空気が読める人」
人や周囲から説明やアドバイスされなくても、事態を察することができます。人の言葉の本当の意味を察する事ができる人です。
しかし、「空気を読む」というのは高度なスキルが必要です。
「空気が読めない人」
その場の雰囲気や他人の気持ちを察することや考えることができず、その状況に合わせた言動をとるのが苦手な人です。
「なぜ、今じゃなきゃいけないの?」と驚く言動をし、全体の流れを止めてしまったり、悪影響を与える場合もあります。
空気が読めない人の特徴
・自覚がない
相手のちょっとした言動の変化や周囲の雰囲気に気づかず、スルーしてしまう傾向があります。
・会話のやりとりが下手
相手が言いたいことをさえぎってしまったり、逆に触れてほしくないと思っていることを、深堀します。また、自分が不利になると、言い訳や人のせいにします。
・周囲の気持ちを察しない
周囲のの気持ちを察する力が弱いことです。察することができれば、「こんなことをしたら、皆に迷惑をかけるだろう」と想像を考えることができるでしょう。ところが、空気が読めない人だとそこで発想することができません。
・他者より自分ことが優先
他者と自分との会話を考えたり、感じとる能力が低いため、自分の言動を優先してしまう傾向があります。そして時に、ルールを破ったり、無視してしまう傾向があります。
空気が読めない人の対処法
・距離感を保つ
空気が読めない人の改善は、そう簡単ではありません。まず第一歩として、あまり関わらないのがベストな手段であると思います。話をかけられても深入りはせず、流すふりをしたほうが良いですね。
・自分の役割のみに徹する
自分の役割だけに徹していれば、相手の言動に左右されずにすみます。
・信頼できる人に相談してみる
もし、自分だけで解決できない問題や周囲に悪影響が及んだときには、我慢せず信頼できる人に相談するのも一つの対処法です。良いアドバイスや、解決の糸口が見つかるかもしれません。
最後に
私は時折、「自分も空気が読めない人ではないのか?」と不安に思う事がよくあります。
しかし、空気が読めない人は空気が読めないこと自体に自覚していない傾向が強いです。
私はこれからの日常で、周囲がどのような事態になっているのか、今はどの様な環境に置かれているのか、冷静に状況全体を把握し、空気を読むことを自分なりに磨いていきたいと思っています。
そして、私のことをフォローしてくれる方々に感謝し生活していきたいと思います。
ではまた、SHIKAでした!
Thank you for always reading!