意識的な休養の大切さ

Life

こんにちは、SHIKAです!

今回は、休養(休む)事に関して書きたいと思います。

正直、私は休養を取るのが下手ですし、わからない部分も沢山あります。しかし、私は持病(プロフ参照)があるので、休む事は大切な事だと思っています。よく、「ちゃんと休みましょう!」と言われますが、休むとは一体どういう事なのか、自分なりに考えてみました。

現在の私の休息

・休日の昼寝になってしまいがちです。起きると若干、疲労や倦怠感とれた気がする。

・好きな音楽を聴いたり、ネットを観たりする。始めは面白くて、聴いたり観たりしているのですが、知らないうちに寝てしまっている。寝落ちというやつですね(泣)

しかし、私の間違った休日の休み方は寝だめでした。この様なリズムを崩すような事をしていますと、休み明けの平日に悪影響を及ぼすし、気分が落ち込んで作業が捗らない事がありました。ですので、土日に少しでも自分でやれる作業(部屋の清掃、洗濯等)を探し、午前中はできるだけ作業をやるようにし、午後、ゆっくり休む事を心掛けています。それと、休養している時は他人の為に過度に頑張らない事です。

人は、寝る事だけ事だけが休養ではありません。例えば、癒し、刺激、興味、共有等、人によっての休養は様々だと思います。

私もこれからしてみたい休養もありますよ!

・体を適度に動かすスポーツやで汗を流してみたい(運動不足なので🏀)

・ちょっとした勉強の為に読書(読書嫌い克服とコロナ禍だからこそ📚)

・風景の良い場所、夜空、夜景をボーっと見ていたい(星空が意外と好きです☆彡)

・マッサージに行きたい(肩がこりすぎて、左腕が痛くて上がらないので⤵)

という様に、私はこれからの意識的な休養の変化や工夫も考えるようにしていますが、コロナ禍で中々難しいところもありますね。



肉体的疲れと精神的疲れ

肉体的疲れは大体、自覚症状があり、きちんと睡眠、食事、休養をとれば軽減されます。しかし、精神的な疲れは自覚しにくい時があります。健康な方も同じですが、特に私は、メンタルの病気がある為、意識的に休養を取らなければいけません。

精神的な疲れの症状

・疲れやすい

・焦り

・意欲が低下し、様々な事が義務感になってしまう

・余裕がなくなり、周りの状況が見えなくなる

・判断能力の低下

・イライラや、気分の落ち込み

・眠れない、または眠りが浅いなど

もしこのような症状がありましたら、意識的によりも必ず休養しましょう。そのまま放置すると、精神的な病気になる事もあり得ます。なので日頃から意識的に休養する努力が大切だと思っています。

何故、意識的な休養が必要なのか

・意欲が高まる

・仕事等の効率が良くなる

・体調、健康の維持、向上

などの利点があります。日頃から、意識的な休養する努力を考えてほしいと私は思います。



最後に

仕事は大切な事だと私は思います。しかし、もっと大切なのは健康を維持することです。体が資本とよく言いますが、その通りだと思います。病気になって入院するとなれば、仕事はできませんし、回復するのにかなりの月日を要します。私は精神障害者として言いたい事は、人生で体調や健康を損ねてまで、仕事を優先する事はナンセンス!」だと病気になり、障害を持って気付きました。そして健康でいられる事は、本当に幸せで有難い事なのです。世の中、休みたくても休めない人は沢山いると思いますので、体調不良や病気になる前に休養の大切さをもう一度考えてみてほしいと思います。

ではまた、SHIKAでした!

Thank you  for always reading!!!

タイトルとURLをコピーしました