数年前からProgateは使い続けてきましたが、ここ数ヶ月放置。少し仕事にも余裕が出てきたのでプログラミングを再開することにしました。
どうも、はじめまして編集のコンです。
他二人は普段から記事投稿をしているものの、僕は仕事の都合で少し出遅れた感がありますね(笑)
編集なのに申し訳ない‼というカンジです。
そもそも他にもブログを2・3運営しているため、このブログをはじめるにしても「話題が…」というカンジでして悩んだ末にの今回の投稿です。
上でも書いたように、僕の場合はプログラミングの勉強を再開しようと思うのでそのことについて書いていこうと思います。
とはいえ、今回はあくまでもご挨拶記事程度。
まだまだ、プログラミングの勉強は始めたばかりですからね 。
僕のスペックなんて皆さんには関係ないでしょうが、一応書いておこうかと思います。
一応のスペック解説
スペックと言っては見たもののそんなに書くことはないんですよね。
小中高全て公立、大学は公立の福祉系大学。
その後は病院やら施設やらで働いてきましたが、ある時引退。この時は本当に引退しようと思っていたんですよね。
ところがどっこい少し手伝う程度で短期採用のつもりで入った法人ではや5年。
早いものですね、すでに5年ですよ(汗)
色々と自由なカンジなのでそのまま入り浸っていると言う感じでしょうかね。
居着いていたら、いつの間にか経営者。
そんなカンジです。
こうなってしまってはやりたいようにやるだけです。
そんなこんなで色々とやってみた中の1つがプログラミング。
プログラミング歴は…
歴は2年ですが、本格的に勉強したのは総計すると1ヶ月程度かな?
大体のコードは読めますが、多くを書くことはできないというカンジ。
なので大体はコピペ。
一応形だけは見ればわかるけれどもね。
タイトルにもあるように、ホント初心者レベルなんですね。
でもプログラミングは個人的には嫌いじゃない。
元が文系で数学とかは苦手なんですが、プログラミングはなんかわからないけれどもできそうな感覚があるという…(笑)
プログラミングの勉強方法
一応、Progateは契約済みでアカウントもあるのでそれを使っていこうかと思います。
すでにプログラミングに関するレベル高いブログは色々とありますが、個人のアウトプットの場として使っていこうかなと思っています。
あとはProgateがどんなサービスかを知りたい人には良いかなとも思ったので。
ということで今日から毎日Progateのコースが終わるまで、まずは頑張ってみようかなと思っています。
初心者レベルなので、多めに見てもらえれば幸いです。
ちなみに今回取り組んでみるのは…
Progateをやるのは決まりましたが、大事なのは「どのコースか?」ということ。
HTMLとCSSは以前やった時にほぼ終了。
実際ブログでもWord Pressのカスタマイズなどで使っていますんで、書くことはあまりないかと。
ということで今回選んだ言語はコレ‼
…
…
…
はい、Rubyですね。
以前初級編だけやったけれども、よくわからず挫折。
今回改めて始めていこうと思います。
本業をして複業もして、ブログ2・3運営してかつProgateとアウトプットでこのブログ。
やることがいっぱいありますが、今後頑張っていきますね。
目標は「簡単なサービスを自分で作る」ということ。
できるかな?まあ、やるけれど…(笑)
がんばります。それではまた、こんど。