初心者向け エフェクターの種類

guitar

こんにちは、SHIKAです!

今回はエフェクターの種類について書いていきたいと思います。私は中学生の頃、エフェクターの存在を知らずギターのアンプだけで、好きなアーティストのギター音が出せると思っていて、肩透かしを食らった経験がありました(笑)そんな思いをさせたくないと思いまして、初心者の方に最低限必要なエフェクターを私の知識の範囲で書いていきたいと思っています!

1.エフェクターとは?

簡単に言いますと、ギターの音色を変える事のできる機械です。エフェクターは、主にコンパクトエフェクター、マルチエフェクター、ラック式エフェクターの3つに分類されます。

・コンパクトエフェクター

ひとつ、ひとつ、自分で好きな物を購入し、連結させてギターに接続していくタイプです。足で踏みon/offをします。

・マルチエフェクター

大抵のエフェクターが1台に組み込まれていて、自分の好きな音色を調節しプログラムさせて足で踏み、必要な音を呼び出します。

・ラック式エフェクター

複数の機器をMIDIコントローラーで制御して、一括制御できるエフェクターです。主にプロ使用のエフェクターです。

2.エフェクターの種類

・コンプレッサー

音の粒を揃えハリをだし、レベルを一定にしながらサスティーンを長くする事ができます。

・オーバードライブ マイルドでナチュラルな歪みです。真空菅アンプに似た様な歪みになります。

・ディストーション オーバードライブよりも激しく鋭角な歪みです。ヘヴィメタル等によく使用されます。

オーバードライブ、ディストーションはロック系の音楽でギターが「ジャーン~♪」とか「ズ~~ン」と激しい音を聞いた事ありますよね?それが、歪みの音です。アンプにも、GAINという所を上げていくと音は歪みます。そのエフェクターの事です。

・イコライザー

周波数を細かく調整し、高音、中音、低音を好みの音、音量にすることができます。

・コーラス

ギターの音を揺らし、透明感のある美しい音出す事ができます。クリーン、歪んだ音にも使えます。

・ディレイ

ギターの音を「ジャッ!」と鳴らすとヤマビコの様に「ジャ!・・・」っと同じ音が戻ってくるエフェクターです。ロングディレイにすると広がりのあるカッコいい、ギターソロを演出できます。

3.買っておくと便利なエフェクター

・ペダルチューナー

弦楽器(ギター、ベース)はチューニングが命です。にチューニングを調整する為にも、ペダルチューナーはとても便利です。

・ボリュームペダル

音出したり、消したり、音量調整等、一踏みで操作できるのでバンド練習、ライブ等で便利だと思います。


まとめ

今回は、私の観点から初心者向けのエフェクターの種類を書いてみましたが、いかがでしたか?その他に沢山のエフェクターが存在します。ファズ、ブースター、フェイザー、フランジャー、ワウペダル、ワーミーペダル、オクターバー、ハーモナイザー等、書き切れません(笑) 初心者はまず、オーバードライブやディストーション(歪み系)を使い慣れるようにしたほうが、次のスッテプに繋がると思います。私は、低コストで使いやすく、簡単に接続できるBOSSのマルチエフェクターを使用していました。現在のエフェクターは品質もかなり高く、どのブランドが良いというのは特にありませんので、自分の好みの音にしたいというのがあれば、まず楽器屋さんで試用してみる事をおススメします。初心者の方がお気に入りのエフェクターが見つかると良いですね!

ではまた、SHIKAでした。

Thank you  for always reading!!!

初心者でも簡単に様々な音を試してみたい方に!「おススメ マルチエフェクター」♪

タイトルとURLをコピーしました