初心者のギターの選び方

guitar

こんにちは、SHIKAです!今回は、私なりに初心者向けのギターの選び方を書いていきたいと思います。プロではないので悪しからず・・・

ギターは、大きく分けてアコースティックギターと、エレキギターに分けられます。代表的なギターを書いてみたいと思います。

1.ジャンルで選ぶ

~クラシック、ボサノバ、フラメンコ等~

・クラシックギター(ガットギター)

主にギター本来の音を使って演奏され、真ん中に穴が開いていて中は空洞のギターです。基本的には、電気を使用しないギターです。ネックは太く、弦はナイロン弦を使用します。とても、温かい音がします。基本、指を使って演奏します。

~フォークソング、弾き語り、ポップス等~

・フォークギター

クラシックギターよりも、若干ネックは細目で弦はスチール(金属)弦です。原理はクラシックギターと同じです。

近年では、エレアコと呼ばれるアンプに繋いで使えるエレキのアコースティックギター(エレアコ)もあります。

~ポップスからロック~

ここからは、エレキギターです。

・ストラトキャスター

私は、初心者が一番使いやすいギターだと思います。音のバランス調整も簡単で、ボディーは重たくなく、弾きやすいギターです。

・テレキャスター

このギターは高音が良く出て、クリーン、クランチ向きなサウンドのギターです。ボディーは非常に軽く、女性がギターを始めるには、向いていると思います。

~ハードロック~

・レスポール

中音、低音が良く出るギターです。私が初めて買ったギターはこのギターでしたが、凄くボディーが重くネックが太目で大変でしたが、慣れればカッコいいロックサウンドを出す事ができます。

~ヘヴィメタル~

フロイドローズ等のアームの着いたギターで、6弦または7弦のギターが多いです。フレット数も多いです。特にヘヴィメタル用ギターに名前はありませんが、変形型のギターが多いです。レスポールでも問題はありません。

~ブルース、ジャズ、ロカビリー~

・フルアコ、セミアコ

内部が空洞で出来た、エレキギターです。温かい、穏やかな音がします。バイオリンの様な穴が開いています。但し、歪みに弱く音割れしやすいのが難点です。

2.ブランドで選ぶ

ギターのブランドは、沢山ありますが代表的なお薦めブランドを紹介致します。

・Fender(フェンダー)

ストラトキャスター、テレキャスター、ジャズマスター、ジャガー等数々の名機を生み、伝説的なギタリストが生まれた超有名ブランド。因みにベースが多くオールラウンダーなブランドです。

・Gibson(ギブソン)

レスポールを生みだしたブランド。その他にも、ファイヤーバード、エクスプローラー、フライングV、フルアコ、セミアコ等様々なギターを造り出しました。特にハードロックギタリストに多く愛用されています。

・Greco(グレコ)

様々なモデル、カラーバリエーションそして安定した品質を生産しているブランド。安心の国産ブランドで日本では、昔から有名です。

・Ibanez(アイバニーズ)

7弦ギター等、ハードロック、ヘヴィメタル用ギターを得意とするブランド。品質、弾きやすさ、繊細、超絶なプレイのギタリストに好まれているブランド。

3.見た目で選ぶ

自分の好きなギタリストと同じモデルが欲しい人、見た目のインパクト与えたい人にお薦めのブランドを紹介したいと思います。

・ESP(イーエスピー)系列のブランド(Edwards、LTD等)

ミュージシャンモデルを多く販売し、それ以外にも音、見た目がとても綺麗で個性的なギターを製造しています。私も昔EdwardsのHORIZONを使用しておりましたが、とても木目、色、音質は、非常に良かったです。

B.C Rich(ビーシーリッチ)

モッキンバード等の変形ギターを生産しているブランド。その異形で威圧的なルックスは、ハードロック、メタルファンに古くから愛されている。

・ZEMAITIS(ゼマティス)

ギターのボディ表面に金属で綺麗な彫刻がしてあり、とても芸術的なブランド。ステージでとても映えるギターです。

4.安さで選ぶ

・Epiphone(エピフォン)

Gibsonの傘下ブランドで、安価で様々なとても良いギターを造り続けています。Gibsonは高価ですが、同じようなモデルを安価で購入できます。。またフルアコ、セミアコもお薦めです。

・Squier(スクワイヤー)

Fenderの兄弟ブランドでありながら、コストパフォーマンスに優れていて、初心者にはお薦めのブランド。初心者が迷ったらコレです!

・FERNANDES(フェルナンデス)

ZO-3という横から見ると象さんに似ているギターで、アンプが内蔵されているギターを始めて作ったブランドです。9Vの電池を使用する事により音が出ますし、他のアンプにも接続できヘッドフォンも使用できるので、場所を選ばないギターです。しかし、バンドで使用するには不向きです。

5.私が今までに使用したギター

・Greco レスポールカスタムタイプ

初めて、買ったエレキギター。一番の印象は、当時、中学生の私には凄く重く感じました!肩が痛くてたまらなかったです。ですが、音が低音、中音のバランスが4万弱の割には、とても良かったという印象がありました。

・FERNANDES サスティナー搭載FRシリーズギター

サスティナーとは、ギターソロ等に半永久的に音を持続させてくれるデバイスでしたが、高校生の私にはあまり出番がありませんでした。

・Bill Lawrence(ビル・ローレンス) ストラトキャスタータイプ

初めての中古ギターで、フリーマーケットで破格の¥9000(笑)

音は・・・かなり満足な音質で、品質もしっかりしてました!フリーマーケットでもお宝がたまにあるので、見つけてみましょう!しかし、中古なのでメンテナンスはしっかりしましょう。

・Edwards(エドワーズ)HORIZON

バンドで活躍した、ギターです。ピックアップ(PUと呼び、弦の振動を出力に変えるマイク部分)を変更し、EMG81にしました。音質、使いやすさ、ルックスに満足でした。

他にEpiphoneのセミアコ等使用してました。

最後に・・・

ギターの種類、ブランドは沢山ありますが、私が紹介したのは、代表的なブランドです。高いギターは、やっぱり品質、音が良く、長く愛用できます。安いギターは、まずチューニングが安定しませんし、部品等が粗雑な為、長持ちしませんがブランドよっては安くても良いギターも沢山あります。中古ギターは、初心者には向きません。何故なら、使用していた人の癖がギターについてしまっていますし、メンテナンス不足で売っているギターがあるからです。まず、楽器屋に足を運び、色々なギターをアンプを通して試奏し、店員さんからアドバイスをもらいながら購入するのも良いと思います。購入したら、たまにメンテナンスをして下さい。これから初心者の方がギターを始めるにあたって、お気に入りの一本が見つかると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました